運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-04-28 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

と申しますのは、言葉巧みに通帳を取り上げ、言わば事実上、年金受給権担保を取るに等しい行為ではありましても、担保に取っているわけではないという事実が認定されるような行為に対し、年金担保禁止規定に罰則を付けても有効打にはならないのではないかという認識に変わりはございません。  こうした中で、御指摘のように立法府の御努力により貸金業規制法が改正されて、本件のような事案が生じたと。

渡辺芳樹

2004-05-19 第159回国会 衆議院 法務委員会 第27号

てるという事例が発生していることは承知しておりますので、この場合、年金が振り込まれる口座通帳受給者から取り上げるといういわば事実上の行為でございまして、年金受給権担保にとるのには、いわば、現実的には事実的に等しい行為というのは認められますが、年金自体年金受給者預金口座に振り込まれておりますために、厳密には年金受給権担保に供しているというものではないというふうに考えられますので、このために、担保禁止規定

吉武民樹

1953-03-09 第15回国会 参議院 大蔵委員会 第31号

若し、そういう点から申しまして非常に厳格に申しますならば、初めから譲渡禁止とか、担保禁止とかをやるのが一番いいのであります。これをやるとなればどうしても全部記名式にしなければならない。これは遺家族公債の場合でもすでに我々は困つたのでありますが、記名式は非常に手数がかかる、発行自体が技術的に非常にむずかしいということになる。

石田正

1952-08-25 第13回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第20号

八、担保禁止條項を緩和するとともに、資金化の方途を大幅に講ずること。九、国費をもつてする靖国神社の大祭を復活し、遺族の参拝旅費国庫支弁とすること。十、市町村への事務補助費を一柱当り百円程度に増額すること。十一、国立保養所をすみやかに設置すること。等であります。

受田新吉

  • 1